昨日の朝アオリイカの下見に行ってきました
磯に立つと足下に小さいアオリイカが数杯。
結果は2杯で胴長7cmくらいと12cmくらい。
人によっては1人30杯とか釣れているようです。
多分真剣に立ち回れば僕でも10杯くらいは釣れるかなといった状況。
で、準備不足が凄まじかった。w←釣れない言い訳。
ということでしっかり準備しようと思います!
まずはエギを購入。
エギはデュエル、ヤマシタ、ダイワ。
それとメジャクラ。
色はほとんどピンクですね。
カラーローテーション?僕はやりません。
ピンクとオレンジ投げて、居るけど抱かないならアジとブルーを入れる。
下地はマーブルと金がメインでケイムラがマイブーム。
それだけです。
1.8号と2号が各1個。
これは追ってきたイカを仕留めるフォロー用
他は2.5号です。
9月中旬くらいまではこの構成で。
他の予備エギは車の中に放り込んでおきます
僕はアワビシート中毒者ですのでアワビシートを貼ります。w
パイロット用の3個(右上)はしっかり貼る
フォロー用3個(左)は貼らない。
1.8号、2号は小さく切って貼る。
こんな感じです。
糸はダイワの安い糸を巻きました。
0.8号です。
最近は0.6号とか0.5号とか細いPEが流行ってますが僕は0.8号。
浅いサーフとかもやるんで糸細いとエギの沈下スピードが早くなっちゃうんですよね。
で、この糸。
ダイワのデュラセンサー4ブレイド
耐摩耗性300%以上(当社比)とあります。
なんで今までの糸より値段がガクッと下がって耐摩耗性300%やねん!って感じです。
今までの高い糸はなんだったんでしょうか・・・。ボッタクリ。
パッケージ後ろの注意事項に
~組み糸のため、参考号数です。リール糸巻き量の大まかな目安としてください。
とあります。
・・・。
つまり、大体0.8号です。ということでしょうか?
胡散クサッ。
でも、安いからOK。
(2021/01/18 09:09:54時点 楽天市場調べ-詳細)

そうそうコレ。
イカラビーナ
初めて使って感動しました。
イカラビーナを使えばエギをチェンジするスピードが格段にアップします。
5秒くらいでエギをチェンジできる。

こんな感じに洗濯バサミみたいになっていて指2本で開閉。

大きいカラビナを買って、イカラビーナをまとめます。
ここにメインで使用するエギを装着。

で、こんな感じにズボンに装着。w
もうBOXなんて必要ないですね。
コレに竿とリール持って手ぶらで行きます。
イカ締めとリーダー、ハサミはポケット。
機動性がハンパない。
これは神アイテムだと思います。
ちょっとダサイけど。w
2.5号のエギにイカが追ってきた!だが抱かない!
エギのサイズを下げてフォロー!
2.5号から2.0号にチェンジ!!←5秒。
みたいな感じです。
このスピードには4代目火影もビックリ。
サイズはMとLがあり、
1.5号~2.5号はM。
2.5号~3.5号はL。
が良いと思います。
そんな感じで準備万端!
次の休みはどうやら台風のようです。w
逸れて影響がないことを祈ります。
▼次の休みは無事エギングを楽しめました。

今年は土日の天気が良いですね。
僕は平日休み。
こればっかりはどうしょうもないです。
僕なんかより土日休みの皆さんが釣ってください。
それで「このブログが少しでも役に立った!」って思っていただけたら幸いです。
釣れたら釣行記を書きますので期待せずに、こうご期待。w
今回はエギングの準備のお話でした。




