おもしろそうなリーダーを発見しました
サンライン ソルティメイト
ステートクラッチ
カットイン
存在は知ってたんですけどね
正直、パッケージが海外モノみたいでねw
何とな~く質が悪そうに見えてしまう・・・
このパッケージ見て「おっ!何だこのリーダー!?良さそうだな!」とはならないw←失礼
▲これがステートクラッチのパッケージ裏の説明文なんですが・・・
長いスな~|ω·`)
釣具屋のラインコーナーに何十分居たかなw
解読しましたよ!ww
で、解読したら
え、メッチャおもろそうやん(·ω·`)
もっと早く気づきたかった。
まずはこれ、ステートクラッチ
こっちはナイロンリーダーなんです
ナイロンなんですけど「初期低伸度設計」で伸びにくいので感度が良い。水流を感じやすい
感じやすいからルアーを操作しやすい
操作しやすいからランカーを狙って釣れるリーダーである!と
確かにランカーを狙うにはナイロンリーダーは必須ですね。フロロよりナイロンの方が柔らかいからルアーが自然に泳ぎますからね
僕も「何としてでも1匹釣りたい!」って日はナイロンリーダー使います
初期低伸度設計・・・
「初期」というのがミソですね
ナイロンのメリットは伸びによる「クッション性」
ナイロンのデメリットは伸びによる「感度の悪さ」
このステートクラッチは
ルアーコントロール~バイトまでは「低伸度」。つまり伸びにくいので感度が良い
ファイト中にランカークラスの強烈な引きに対しては伸びるのでクッション性がある
つまり!
伸びないでほしいときは伸びない!
伸びてほしいときは伸びる!
ステートクラッチは
ナイロンの弱点を克服しつつ
ナイロンのメリットを生かした
ナイロンリーダーである!!!
ね、おもしろそうでしょw
お次はこちら、カットイン
実はこれ、前に1度買って使ったことあるんですよね~
そのときは6号でした
正直いまいちでしたw
印象としては「硬かった!」
で、これも長~いパッケージ裏説明文を解読ww
なるほどなるほど
やはりカットインの魅力は
硬さによる強度のようですw
超硬質設計でキズ付きにくいみたいです
硬さによる強度で
根ズレに強く
抜群の感度があり
ランカーの分厚い顎にフッキングが決まる
ということらしい。
パッケージ裏に「強烈な強度」と書いてあります
シーガーグランドマックスに似てるかなぁ。
前回6号を買いましたが「強烈な強度」ということでワンランク号数を下げて今回は5号を買いました。4号でもよかったかな
最後に僕がこれを2つとも買った理由です
ステートクラッチは初期低伸度ナイロン。喰わせ重視でいざというときに伸びる、これにより根がないサーフで良いんじゃないか?
カットインは超硬質設計フロロ。硬いので感度が良く、強烈な強度がある。これにより根があるサーフと磯マルに良いんじゃないか?
使い分けがハッキリしてるんですよね
次のシーズンからこの2種類のリーダーをメインで使ってみようと思います!
釣りがさらに楽しくなる予感。ムフフ
Twitter→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。



