みんな大好き
限定カラー
オリカラ
今回はこれらの豆知識を書いていこうと思います!
限定カラー、オリカラってよく見るけどいまいちわかりませんよね。そもそも限定カラー、オリカラって何?何が限定なの?問屋カラーって何?今回はそんな皆さんの疑問に可能な限りお答えします!
限定カラー、オリカラって何?
通常カラーラインナップに無いものを少量生産で『限定』として販売しているカラーです
限定カラーは基本的にメーカーが作っているもの、オリカラはそれぞれの釣具屋や問屋が考案してメーカーに作ってもらっているものになります。
いずれも購入できるタイミングがあり「その時じゃないと手に入らない!」というカラーになっています。ものによっては二度と生産されないカラーもあります。
限定カラー、オリカラの種類
・イベント限定
・メーカー企画
・ネットショップ限定
・釣具屋のオリカラ
・問屋カラー
実はこんなにも種類があります!
これをさらに細かく分けるととんでもない種類に…。
イベント限定
これが1番入手困難な限定カラーです。フィッシングショーや釣具屋などのイベント会場でしか買えないカラーになります。そもそもイベントに直接行って参加しなければなりません。
最近ではオンラインイベントも多く、メーカーのサイトでイベントをやっていることもあります。例としてDUO社のリモートサーフ感謝祭があります。これは事前にDUO社のHPで参加募集していて参加条件として『リモートサーフ感謝祭エントリーセットをDUOウェブサイトで購入』とあります。このエントリーセットの中に限定カラーのルアーが入っています。
メーカー企画
メーカーが企画して数量限定で発売されるカラーです。これはアイマ社がよくやりますね。2021年のアイマ社でいうと『イワシ兄弟』『ヒラメバカ』『弱りベイト』などがこれにあたります。
その他に期間限定カラーもあります。これは10周年記念カラーとか2021年限定カラーとかですね。これ系のカラーは一発生産で終わることが多いです。
そして最後にコラボカラーがあります。これはA社のルアーをB社のカラーで作成するという感じです。シーバスルアーの『エクリプスカラー』やエリアトラウトの『ロデオクラフトカラー』などがこれにあたります。特にエリアトラウトルアーにコラボカラーが多いですね。
入手方法としては全国の釣具屋やネットショップで普通に買えます。しかし数量限定のため売り切れたら手に入りません。メーカーのHPを定期的にチェックしてゲットしましょう!
※仕入れた釣具屋のみ店頭に並びます
ネットショップ限定
メーカーなどのネットショップ内で限定販売されるカラーです。fimoカラーやメガバスオンラインショップ限定カラーなど。人気カラーは争奪戦になりますのでオンラインショップを小まめにチェックしましょう。
釣具屋オリカラ
全国の釣具屋が考案して作成されるカラーです。その釣具屋の地域に合っているカラーが多く、実用性の高いものが多いです。店舗限定(○○店限定)などが多く入手困難な場合もあります。
入手方法はそれそれの釣具屋さんのHPやショップニュースを小まめにチェックして販売日に直接買いに行くしかありません。完売までは店頭に並んだり釣具屋のネットショップで販売されることが多いです。店員さんと仲良くなってリサーチするのもアリです!
問屋カラー
これは釣り具の問屋が考案してメーカーが作成しているカラーです。
▼それぞれの問屋カラーはこちら!
・1091(いれぐい)/有限会社 府中屋
・TS COLER 激釣/谷山商事株式会社
・有頂天/株式会社 ツネミ
・CG ORIGINAL/中央漁具株式会社
・極/株式会社 魚矢
・SS Limited/株式会社 アイビック
・HERO’S/株式会社 嶋屋
通常カラーにはない奇抜で独特なカラーも多くて重宝します。カラーによって毎年数回生産されるものもありますが、一発生産のものもあるようです。
入手方法としては釣具屋かネットショッピングでの購入になります。
個人的な思い出、使用の注意点
昔の僕は限定カラー、オリカラ大好きっ子でしたね!w
どうせ買うなら特別なカラーが欲しい!やっぱり日本人というのは『限定』に弱いもんです。

特に思い出があるのがこの2つ。アイマ サスケ105の有頂天カラーです。株式会社ツネミさんの問屋カラーですね。買ったのは10年くらい昔。
僕がサーフゲームで初めてプラグでヒラメを釣ったのが左の青いカラーなんですよ!まあ、ソゲでしたけどね。やり始めの頃って1匹釣れるとすぐに「このカラーで釣れた!このカラー最強!!」って舞い上がるんですよね。昔はこればっかり投げてる頃もありました。当時の信頼感はハンパなかった。
でもね、もう売ってないんですよ。だからロストするのが怖くて使えないんですよね。今ロストしたら泣くかも。昔の記憶がこみ上げてきそうです。
このようにオリカラは二度と買えないものが多いです。なので自分の釣りのメインルアーとして使うといつか困りますので注意が必要です。
コレクションにするか軽く使う程度にしておくことをおすすめします。
最後に
限定ってなんでこんなに魅力的なんでしょうか?
気付いた時には売り切れていたとかよくありますよね。限定カラーやオリカラが気になるという人はメーカーや釣具屋のHP、SNSなんかを小まめにチェックしましょう!
Twitter→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。


