釣りを趣味にしている人も、1度も釣りをしたことがない人にもオススメできる釣り漫画があります。
それが
放課後ていぼう日誌
この漫画の内容を簡単に説明すると
・学園釣り漫画
・放課後に部活動として釣りをする
・釣りを楽しみながら釣り人として成長していく
・釣りは基本的に海釣り
・メインキャラクターは女子高生4人
・海辺の自然と青春
釣り歴20年以上ある僕でも楽しめる内容でしたが、釣り初心者や釣りを1度もやったことがない人はさらに楽しむことができると思います。
僕個人の感想としては
おもしろかった!というより
すごく良い漫画だと思いました。
放課後ていぼう日誌の魅力は
・釣りの基礎が漫画で学べる
・様々な種類の釣りの知識を得られる
・豊かな自然を体感できる
・釣った新鮮な魚を「食べる」美味しさがわかる
・キャラ達が仲良くほんわか
・主人公かわいい
など様々です。
少し詳しくその魅力をお伝えします。
釣りの基礎が漫画で学べる
釣りってどうやるの?どうやって投げるの?糸はどうやって結ぶの?針の大きさはどうやって決めるの?など様々な釣りの基礎が漫画で学べます。
雑誌やブログ等で見るよりも漫画だと楽しいですね。
これを読めば1人でも釣りが始められます!とまではいきませんが、大体イメージできるようになると思います。
様々な種類の釣りの知識を得られる
作中の釣りの種類がとても豊富です。
アジのサビキ釣り、マゴチのルアー釣り、穴釣り、アオリイカエギングなどエサ、ルアー問わず様々な釣りの知識を得られます。
その他にも自動膨張(ライフジャケット)の話などもあります。
▲このイラストは3巻の表紙です。
水着を着ていますが、水泳ではありません。
実際に海に落ちたらどうなるか?自動膨張(ライフジャケット)はどのように膨らむのか?をプールで試す話があります。
このような釣り人として大切な知識も学べます。
豊かな自然を体感できる
作品の舞台は九州地方の海辺。
この絵を見るとすぐにわかると思います。
すごく綺麗ですよね。
釣りのシーンでは豊かな自然を体感することができます。
部長が方言でしゃべるのも良いですね。
とくに都会や街中に住んでいる人には読んでもらいたい。
釣った新鮮な魚を「食べる」美味しさがわかる
釣った魚を食べるシーンが多く、海釣りの魅力が満載です。
小アジの簡単な内臓の取り方などもあり、僕もすごく勉強になりました。
キャラ達が仲良くほんわか
メインキャラクター4人は仲が良くほんわか。
読んでて疲れないし、癒やされます。
毎日仕事で疲れている社会人でも読みやすい漫画です。
主人公かわいい。
初めて本の表紙を見たときは何とも思わなかったですが・・・。
主人公かわいいです。
2020年4月TVアニメ化決定!!
放課後ていぼう日誌は2020年4月にTVアニメ化が決定しています。
釣り漫画のアニメ化って少ないですよね。
そのくらい放課後ていぼう日誌は人気漫画ということです。
読んだら釣りに行きたくなる !
もちろん釣りに行きたくなりますし、様々な釣りにチャレンジしたくなります。
雨の日や釣りに行けない季節は放課後ていぼう日誌を読んでイメージトレーニングしましょう。
釣りのベテランの人にも、釣りを1度もやったことがない人にもオススメな漫画です。
(2021/01/18 09:19:14時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/18 09:19:14時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/18 09:19:15時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/18 09:19:16時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/18 09:19:16時点 Amazon調べ-詳細)
Twitter始めました→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。




