魚の釣り方

【サーフゲーム】早巻きで釣るメソッド。テクニックや考え方。

『早巻き=ルアーを早く巻くこと』

ルアーの『早巻き』はサーフフィッシングにおいて超重要テクニックのひとつです。僕自身これまで『1匹出るか出ないかの状況』において何度も早巻きで魚を出すことができました。

といっても、ただ適当にリールを早く巻けば良いというわけではありません。『早巻きの有用性をしっかり理解した上で』『適正の状況で』『適正のルアーを』『丁寧に早巻き』する必要があります。

ぺんぎん
ぺんぎん
早巻きのメソッドをしっかり理解しよう!

なぜ早巻きが効くのか?

まず最初に「なぜ早巻きが効くのか?」をしっかり理解しましょう!

1.やる気の無い魚にスイッチを入れる

これが1番重要です。

「居るけど喰わない、喰う気が無い」そんな魚を『反射的に反応させる(リアクション)』ことができます。特に凪の日中や高水温時(夏前後)はやる気が無い魚が多く、居ても喰わない。「何してもアタリが無かったのに早巻きしたら喰った!」ということが多々あります。

2.見切られにくい、スレにくい

ルアーの泳ぐ速度が速いので魚にルアーだと見切られにくい。そしてスレにくいという利点もあります。仮に目の前に魚の群れが居るとしたら早巻きで釣りをした方がアタリが続く(連発する)可能性が高いです。

3.釣りのテンポが早い

釣りのスピードが早い、これによりランガンに最適です。「広大なサーフで魚の居場所がわからない、そもそもここのサーフ魚いる?」って迷いながら釣りしてることってありますよね!僕も迷ってることが多いです。そんなときは早巻きでガンガン釣り場をサーチして次のサーフ次のサーフへとランガンして魚を探すのが吉です。

4.ヒラメは大半がリアクションバイトである

諸説あります。しかしヒラメは反射でルアーにアタックするという説が有力で、僕も経験上リアクションバイトが多いと考えています。もちろん常にリアクションというわけではなく、「8割近くがリアクションではないか?」と僕は考えています。

早巻きってどのくらいのスピード? 

僕は4000番のノーマルギアで1秒にハンドル3~4回転が基本。ルアーを回収するほどの速度で巻くこともあります。

ぺんぎん
ぺんぎん
魚の捕食スピードは僕らが想像しているより遙かに速い。なのでかなり速く巻いても全然OKなんです!

早巻きのテクニック

重要なのは狙ったレンジを早巻きで通すことです。

早巻きで喰わす場合、魚の目線の上~表層を通すことが理想です。なのでそれに合った速度で巻く、それに合ったルアーを選択することが重要です。例えばシーバスを狙うなら表層を、ヒラメを狙うなら底から1m前後上を引くように巻きます。

そこで重要なのがカウントダウンです。

早巻きの場合は『上(表層)』から攻めます。ワーム等の沈むルアーを使うときはキャストして『着水したらすぐ早巻き』『着水して3秒で早巻き』『着水して5秒で早巻き』『着水して底まで沈めて早巻き』という風に行います。(激浅サーフの場合、着水してすぐ早巻きだけでOK!)

基本はタダ巻きですが、たまにストップを一瞬入れたり数秒入れたりするのも有効です。タダ巻きだけで反応が無い場合は試してみましょう。

あとは『丁寧に』を心がけましょう。雑にやらない。レンジをコントロールするために竿先の位置も重要です。どんなに早巻きでも波打ち際で喰ってくることもあるので、手前まで慎重に。

ぺんぎん
ぺんぎん
自分の狙いたいレンジが引けるまで練習すべし!カウントダウンでレンジをコントロールすべし!

早巻きが効く状況とは?

『凪の日』『高水温時』『日中』『水色クリア~やや濁り』『ベイトがイワシorシラス』などの状況です。

人間が「天気が良くて気持ちいい~!釣り日和だな~!」と思う日ほど魚のやる気は無く、早巻きが活躍します。凪であればあるほど、水色がクリアであればあるほど有効です。

逆にスロー~ミディアムリトリーブが活躍するのは、朝夕マズメの絶好タイム、夜、低水温、茶濁り、ベイトがキスやカニ等、などの状況です。

状況をしっかり把握して使い分けましょう。

早巻きで使うルアー

ミノー

早巻きで『ランガン』する場合はミノーがおすすめ。

おすすめはロール主体のもの、もしくはスリムなもの。ウォブン主体のもの、ファットなものは早巻きすると勝手に潜りすぎてしまうので場所によって使いにくい。

早巻きするとアクションが破綻する物はNG。

ワーム

『喰わせ重視』ならワームがおすすめ。

基本的にOKだが、ワーム素材が硬いものが相性が良い。

早巻きするとアクションが破綻する物はNG。

ヘビーシンキングミノー/バイブレーション/ブレード系

早巻きと相性が良い。

基本的にどれもOK!

ヘビーシンペン

シーバス、青物狙いであればOK!

ヒラメ狙いで使う場合、シンペンは浮き上がり過ぎてしまうので使いにくい。上級者でない限りおすすめしない。もしヒラメ狙いで使うならストップ&ゴーで使うかリップ付きのシンペンで浮き上がりを抑えながら使おう。

ぺんぎん
ぺんぎん
喰わない状況を打破するならワームとブレード系を!ランガンするならミノーがおすすめ!

早巻きおすすめルアー

個人的によく使うもの、早巻きと相性が良いと思うものを抜粋してご紹介します。

1.ジョルティー22

created by Rinker
ブルーブルー(Blue Blue)
¥1,880
(2025/01/25 16:56:43時点 Amazon調べ-詳細)

2.フラッグシャッド4

3.パワーシャッド5インチ

4.サスケ120裂波

5.ハルカ145S

created by Rinker
スミス(SMITH LTD)
¥2,431
(2025/01/25 16:56:46時点 Amazon調べ-詳細)

6.スピンビーム32

7.メタルマル28g

created by Rinker
ブリーデン(BREADEN)
¥1,210
(2025/01/24 21:23:44時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

▼早巻きが活躍した釣行記①

【2024年11月14日の釣行データ】ヒットルアー、ヒットパターン、時間帯など。こんちゃっ(´∇`) 久しぶりに魚釣れたので1日の釣行データを書きます。参考になれば嬉しいです! 写真は頑張って大きく見える...

▼早巻きが活躍した釣行記②

【2024年11月21日の釣行データ】ヒットルアー、ヒットパターン、時間帯など。こんちゃ(´∇`) 今回は小座布団サイズのヒラメが出ました! 写真のメジャーがヨレヨレで申し訳ないです!しっかり計測で65c...

▼ジョルティ22インプレ

【インプレ】ブルーブルー ジョルティ22ブルーブルー ジョルティ22 ジグヘッドワームというカテゴリーの中でもトップクラスの人気を誇るジョルティ。 なぜ人気なのか?...

▼ハルカ145Sインプレ

【インプレ】スミス ハルカ145S。現行品では数少ない古き良きスリムミノー!スミス ハルカ145S 今回はこのルアーについて書いていこうと思います。 自分にとってすごく思い出深いミノーの1本です。 ...

最後に 

あとは練習あるのみ!

実際にやってみると早巻きで任意のレンジをコントロールするって意外と難しいんです。とはいえ、慣れればできるようになりますのでガンガン釣りに行って慣れていきましょう!

「本当にこんな速く巻いて大丈夫かな?」という考えが頭をよぎると思いますが、そこは全然大丈夫!思い切って早巻きをしてみましょう!

ぺんぎん
ぺんぎん
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!いっぱい釣ってネ!
ABOUT ME
世界のさぁふぁ~(自称)@ペンギン
新潟の海に出没するペンギン。 自称「世界のさぁふぁ~」。 しかし、知名度は全くない。釣り歴20年以上のサンデーアングラー。 釣り道具のあれやこれを 今日も自分勝手に語り出す。