すみません。
2号のエギで
ネチネチやりました。爆
という事で今朝エギングに行ってきました。
今日は台風。
天気予報が各HPでバラバラ。w
今日の朝マズメは曇りor雨がちょっと降るor大雨予報。w
どれを信じれば良いんだ。w
とりあえず「今降ってないから」という理由で車を走らせる。
そして約1時間15分後釣り場に到着。
若干濁りがあるものの、ほぼ理想系の海。
1投目に2.5号のエギを入れるとあっさりイカがついてくる。
ので、フォローで2号にチェンジ。
今日の初アオリは第2投目。
胴長7~8cmくらいの小ぶりサイズ。
ヒットエギはダイワのエメラルダスフォール2号のピンク金テープでした。
ちなみにアワビシートを貼ってます。
一カ所目のサーフは約20分で3杯。
で、次のサーフに移動です。
テンポ良く釣っていきます。
この場所も同じ感じ。
1投目からついてきて、フォローで2号を入れる。
4杯くらい釣ってサーフにある岩場に移動。
その岩場で第1投目。
比較的沖でヒット。
グイグイィーと引く。
今日イチサイズ。
胴長13,4cmくらい(未計測)
やっぱり良型は岩場なのか・・・。
サーフは数だけなのか・・・。
ヒットエギはやっぱりエメラルダスフォールの2号のピンク金テープ。
ピンクであれば何でもOKだと思います。
このあたりで僕が使っているタックルですが・・・
実はエギングロッドではありません。w
竿はシマノの黒鯛をルアーで狙う「チニングロッド」
ブレニアスS708ML(初代)
なんでエギングロッドじゃないの?
って思いますよね。
持ってないからです。爆
僕は秋しかアオリイカをやりません。
秋の初期は2号~2.5号のエギがメイン。
この季節はチヌロッドが使いやすいと思います。
張りもあるし、しっかりパワーあるし。
穂先でチョンチョンやる感じです。
竿が短くて軽いのでシャクリやすいです。
▼ブレニアスは今年リニューアルされましたね。
リールはシマノのストラディックC3000
ノーマルギアを使う理由は単純に慣れてるからと、サーフエギングはエギを超スローにタダ巻きする為。
PEラインはダイワのデュラセンサー0.8号
安い糸ですが、十分ですね。
僕は浅いサーフでエギのフォールスピードを抑えるために0.8号です。
でも2号のエギを使うなら0.6号か0.5号が良いかもしれません。
リーダーは1.75号。
なんでも良いと思います。
そんなこんなでコロッケサイズをポロポロ釣って。
釣果が10杯を超えました。
普段は自分が食べる分釣ったら帰る派なんですが・・・。
今日は天候がベストで楽しいのと、少しエギングを練習したい気分。
(前回の釣行で知人にケチョンケチョンに釣り負けた為。泣)
移動した先はとてもキレイなサーフ。
ここはサイズこそ伸びなかったけど、活性の高い小イカが多かった。
2.5号でほぼ同寸のイカ。
このサーフは2.5号のエギもよく釣れました。
ヒットエギはエメラルダスフォール2号とヤマリアのエギ王Qライブ2.5号ピンクマーブルテープ
こちらもアワビシール貼り。
結局2時間半くらいで30杯弱釣れました。
6杯だけ持ち帰りで、残りはできるだけ地面に上げないようにリリース。
少し腕が上がった気がしました。
でも触るか触らないかの距離で逃げられたり、間合いの詰め方は難しいですね。
触ったのに乗らないとか。
ソリッドティップなら乗るのかな。とか。
こればっかりは数釣って慣れるしかないですね。
サーフエギングは少しサイズが小さいのが弱点。
やはり磯や水深のある堤防の方がサイズが良いです。
でも、やっぱり磯と堤防は激戦区。
なんかヒリついた空気が漂ってるんですよね。
僕はのんびりサーフでシャクるのがやっぱり好きです。
まだまだ秋のハイシーズンは始まったばかり。
これから2号のエギの出番は少なくなり、2.5号、3号がメインになります。
また釣れたら釣れたエギをご紹介しますね。
皆さんのエギングの何かヒントになれば幸いです。
また行ってきます。