サーフでアオリイカを狙うサーフエギング。実はアオリイカはサーフでも狙えるんです。しかもメリットだらけ。
いやいやサーフでエギングなんて難しいでしょ!てかサーフにイカ居るの?と思っているそこのあなたにこそ読んでほしい!
僕の経験を元に
・サーフエギングのメリット・デメリット
・釣り場の選び方
・釣り方
・使用タックル
・おすすめエギ
などをわかりやすく解説します!
このブログを読めばエギング初心者の人でも明日からサーフエギングを始められること間違いなしです!
サーフエギングのメリット・デメリット

メリット
まず最初にサーフエギングのメリットをお話します
エギングといえば磯や堤防がメインフィールドとなりますが、サーフはそれに勝るとも劣らないメリットがたくさんあります
・釣り場が広く入りやすい
・スレてないイカが多い
・足場が良く安全
磯や堤防にいざ釣りに行って「うわー、人いっぱい!入るとこ無いじゃん!」ってなったことありませんか?僕は何度もあります。人気の磯や堤防は常に満員。そんなときでもサーフは広いので釣り場が空いている可能性が高いです
サーフは手付かずの場所も多く、スレてない個体が多いです。スレてない群れさえ見つければ初心者でも簡単に釣ることができます
そして大事なのが安全面!サーフは足場が良いので磯や堤防と比べても安全です
デメリット
次にデメリットをご紹介します
・イカのサイズが小さい
・荒れや雨に弱い
・釣れないサーフも多い
サーフで釣れるイカのサイズは磯や堤防に比べて小さいです。良型のイカは深場に居ることが多く、浅いサーフには小型~アベレージサイズが多いです。サイズ狙いの人には不向きとなります
浅いので高波や風、雨などの荒天に弱いです。荒れるとイカは深場に落ちてしまいます。特に雨はしとしと降る程度なら問題ないですが、一瞬でも強く降ると厳しくなります。
イカが居ない「釣れないサーフ」も多く、磯や堤防のようには安定しません
釣り場の選び方

まず最初に言っておきます
どんなサーフでもイカが居る
可能性があります!!
いやいやこんなとこ絶対居ないでしょって場所でも群れで居る可能性があります
でもとりあえずこんなサーフを探してみてください
・イカが釣れる磯や堤防の脇にあるサーフ
・岩礁など障害物があるサーフ
・少し水深があるサーフ
・砂が粗いサーフ
こんな感じのサーフに居ることが多いです
わかりやすいのがイカが釣れる磯や堤防の脇にあるサーフ。これが見つけやすくて鉄板です!イカが居る磯や堤防の脇にあるサーフは当然イカが高確率で居ます。場所選びに迷ったらまずはここから
砂が粗いサーフ について
僕の経験則ですが、砂の目が小さい粉のようなサーフより砂の目が粗い砂利(ジャリ)のようなサーフの方がイカが多く居ます

例えばこんな感じです。砂の粒が少し大きいですね

こんな感じの砂利のサーフにも多いです
イカが居なければ即移動!
サーフの釣りは釣れなければ即移動、これが超重要です!!
サーフのイカはスレてない個体が多く、居ればすぐ釣れたりエギに付いてきます。イカの反応が無ければ即移動しましょう。
僕の場合
2~3回投げてイカがついてこなければ歩いて移動。歩いて4~5カ所投げて反応が無ければ車で移動
このぐらいのスピードでイカを探します
これが釣れる場所を探すコツになります
偏向サングラスは必須!
偏向サングラスをすると水中がよく見えるようになります。イカが付いてくるのを見るために偏向サングラスは必ず持って行きましょう。安いものでもOKです。必ず「偏向」のモノを!
釣りに行く時間帯について
慣れないうちは明るい時間帯に行きましょう
アオリイカは日中でも釣れるので大丈夫です
夜の方が大きいサイズが出ますが、暗くて釣るのが難しいので上達して慣れたらチャレンジしてみましょう
釣り方
釣り方は通常のエギングと一緒でOK!
投げる→底付近までエギを沈める→シャクる→エギを沈める→繰り返し!
しかし、水深が浅いのでテンポ良く行いましょう。あまりビシビシシャクるとすぐエギが水面に飛び出てしまうので、2~3回軽くシャクってフォールくらいがおすすめです!
使用タックル
エギングタックルであれば大体OKです!
これから用意するのであれば
・ロッドはMLクラス
・リールはシマノC3000番かダイワのLT3000番クラス
・PEライン0.6号もしくは0.8号150m以上
・リーダー1.75号
これでバッチリです
▼参考までに
ロッド
リール
PEライン
リーダー
おすすめエギ

サーフエギングでは2号~2.5号がメイン、3号まで使います。浅いサーフに行く場合はゆっくり沈むエギを選びましょう。ヤマシタのエギ王LIVEが安定して釣れるのでおすすめです
カラーはまずはピンク系がおすすめです。理由は目立つのでしっかりイカにアピールできることと、自分の目からよく見えるからです。
自分の目から見えると、後ろにイカが付いてきているのが見えます。イカが居るか確認するためにもピンクをおすすめします
2号と2.5号の使い分けについて
基本は2.5号です。釣り場に着いたらまず2.5号を投げましょう。それでイカが付いてくるのが見えて、なかなか抱かないという状況で2号を投入します。2.5号で安定して釣れる日であれば2.5号のみでOKです!シーズン後半になってイカのサイズが大きくなってきたら3号も使いましょう!
▼おすすめエギはこちらもご覧ください

まずは行ってみよう!
とりあえずサーフに行ってみましょう!
サーフに行って、エギをシャクって、移動を繰り返して、まずはイカを探してみましょう!
サーフエギングをマスターすれば釣果アップ間違いなし!磯や堤防が混んでいる土日祝日などでも勝負になります!
ぜひサーフエギングにチャレンジしてみてください!
Twitter→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。



