2022年5月11日
そろそろ釣果が聞こえてきてもいい季節。
とりあえず下越地方のサーフ3カ所に行ってベイトとか水温とかチェックしてきました!
あ、先に結果だけ言っておきますがボウズです!
※水温は計測にバラつきがあるので3~4回計測して1番平均値っぽい水温を載せときます。目安程度に考えてください。
1カ所目
午後からのスタート!
狙いは夕マズメです。
まず最初に行ったサーフ
▼水色と水温はこんな感じでした!
午後2:15 水温15.6℃。
あくまでも水面の温度なのでボトムはもうちょっと冷たいはずです。
このサーフは波打際に3~4cmくらいの小型のベイトが大量に居ました。イワシの稚魚(シラス)か稚鮎と思われます。
ささ濁りで釣れそうな雰囲気。しかし潮がスカスカ、ゴミが多く釣りがしにくいのでササッと調べて移動。
2カ所目
こちらが今日の本命のサーフ。
この地域のサーフは潮が走るんですよね~。
▼到着すると良い潮目が入ってました。
▼水色と水温はこんな感じ
午後3:01 水温12.0℃
1カ所目のサーフから車で20分程度の移動です。こんなに水温違うか~。
計測に失敗したと思ってランガンしながら何度も測ってみましたが12℃台をウロウロ。
このサーフは水温が低いみたいです。
水はクリアでゴミも無くて快適。
潮の流れも1カ所目よりは断然良い。
しかしベイトが居ない!
1カ所目のサーフの方へ戻ることに。
3カ所目
もう1カ所気になるサーフを調べてみました。
▼水色と水温はこんな感じ
午後3:49 水温15.8℃
1カ所目のサーフとほぼ同じ水温。
水色はクリアに近いですがちょこっと濁りが入ってます。
ゴミもほとんど無くて釣りやすい。
でもね~魚っ気が全くないんですよ~。
ということでサクッとランガンした後、ベイトの居る1カ所目に戻ることに。
最終結果
最終的に1カ所目のサーフに戻ってきて日没までタコ粘りしました。
戻ってきてからはベイトの姿も見えなくなり、多分居なくなったかな?
夕マズメに入ってきたアジンガーはアジ釣れてたので沖にベイトは居るっぽい。
フラットフィッシュや青物の気配はゼロですね。
ベイトが確認できたのは午後2:00~午後2:30くらいのみ。水温の低い今の季節は日中も良いかもしれませんね。
ちなみに今日の潮なんですが
長潮
干潮 05:07(-3cm) 18:21(6cm)
満潮 12:37(9cm) 22:13(9cm)
僕が釣りをした午後は満潮からの下げ。
その干満差なんと3cmなんですよね~w
いくら日本海は干満差が少ないからって…ねぇ。
ダメだこりゃ
水温はまだまだ安定してませんが上昇してるし、大潮周りの潮の干満が大きい日はポロッと釣れるかもしれませんね!
春は夕マズメにかけて水温が上昇。朝マズメは水温が低い。日中~夕マズメが狙い目かな~と思います。あとは潮次第ですね。
でもね、まだ早いですわ!!
という感じで2022年5月11日(水)新潟県下越地方サーフ調査でした!
水温系について
ダイワの水温チェッカーを使ってます。非接触式なので水につけずに計測します。0.2℃~0.5℃程度のバラつきがあります。
▼ちなみにダイワ社の水温チェッカーを作っているのは株式会社エー・アンド・デイA&Dという所でこちらが本家のようです。値段も安いです。(ロゴが違うだけ)