新潟県のサーフ(砂浜)でルアーを使って釣れる魚と季節、おすすめの釣り方をご紹介します。この記事は10年以上新潟県のサーフで釣りをしている筆者の経験と知識を元に書いています。
新潟県で釣れる季節について
新潟県の地域をザックリ分類すると上越、中越、下越、佐渡になります。端から端まで200km以上離れている為、地域によってシーズンが2~3週間違います。基本的に上越地方が早く、下越地方が遅い。
リアルタイムで今何が釣れているのか?という状況はSNSや釣具屋の情報で調べることをおすすめします。
サーフで釣れ始まるのはいつ?
毎年ゴールデンウィークを過ぎると上越地方から徐々に釣れ始まります。とはいえシーズン初期は難しいので上越地方で5月中旬~、中越下越地方で5月末~サーフに通うことをおすすめします。
釣れる魚の種類と季節
1.シーバス
主に釣れる季節 6月~12月
新潟県のサーフを代表するターゲット。釣れる大きさは60~75cmまでが多く80cm以上のランカーサイズも狙えます。季節によってエサとなっているベイトが違うので釣れるルアーも状況によって違います。それによりゲーム性が非常に高い。
10~14cmのミノーやシンキングペンシルで飛距離を出して狙うのがおすすめ。日中も釣れますが難しく、おすすめの時間帯は朝マズメと夕マズメ~夜間です。
釣るコツは流れを見つけること。サーフの中でも潮が効いている場所や流れで渦を巻いているようなポイントを見つけましょう。
高難度ですが日中に掛けてバシャバシャとエラ洗いする迫力あるファイトを体感してほしい。
2.ヒラメ
主に釣れる季節 5月~12月
筆者がメインで狙っているターゲットです。新潟県は40cm未満のソゲサイズは比較的簡単に釣れますが40cm以上のサイズは個体数が少なくなかなか釣れません。
ヒラメはボトム(海底)に潜む魚です。上を見上げているのでボトムから1mくらい上をルアーで狙うことが釣るコツになります。いろんなルアーを使いますが最初はワームとメタルジグがおすすめ。
釣り方はサーフの地形変化を探すこと。最初は難しいのでとにかくルアーを投げて歩いてヒラメを見つけることを意識しましょう。
3.マゴチ
主に釣れる季節 6月~10月
夏に旬を迎えるマゴチ。7月~8月の夏のマゴチを『照りゴチ』と呼ぶ。とても美味しい魚です。釣れるサイズは40~55cmが多く60cm以上も狙えます。シーバスやヒラメほど難しくなく、首を振ってパワフルなファイトをする人気者です。
マゴチもボトム(海底)に潜む魚でヒラメよりもさらに底ベッタリです。ワーム、メタルジグ、バイブレーションを使って底をネチネチ探りましょう。
筆者の経験では60cm以上の大物はシンキングペンシルで釣れる実績が高いので難しいですが試してみてください。
日中も釣れますので朝はゆっくり寝て昼からの釣行でもOK!
4.イナダ (ワラサ、ブリ)
主に釣れる季節 5月~6月、10月~11月
昔はたくさん釣れましたが、年々少なくなっている印象…。下越地方のサーフは少ないので、狙うなら上越地方か中越地方がおすすめ。
釣れるサイズは45cm前後が多く、タイミングが合えば70~80cmのワラサ、ブリクラスもチャンスがあります。
釣るコツは「タイミング」です。群れに出会えるか出会えないか、それが1番重要。釣れている情報が出たらすぐ狙いに行くことをおすすめします。
使うルアーは数釣りならメタルジグ。大物狙いはトップウォーターやシンキングペンシル、ミノーを使いましょう。
5.サゴシ (サワラ)
主に釣れる季節 5月~6月、10月~11月
神出鬼没のターゲット。回遊スピードが速い魚です。それゆえ釣れる日と釣れない日の差が激しい。釣れるサイズは45~55cmが多く、ほとんどこのサイズです。居れば比較的簡単に釣れ、群れに遭遇すると5本6本と数釣りが楽しめます。
釣り方はメタルジグを遠投して広範囲を探りましょう。
6.クロダイ
主に釣れる季節 6月~11月
クロダイもルアーで狙えます。初夏~夏はトップウォーターや9cm程度のミノーで狙え、秋になるとイワシを追うので12~14cmの大きめのミノーで釣れます。
岩や岩礁帯のあるサーフを狙うのがおすすめ。時間帯は朝マズメが1番釣りやすいです。
7.マダイ
主に釣れる季節 7月、11月
サーフで釣れる魚の中で1番狙うのが難しいのがマダイです。筆者も10年以上サーフに通って2回しか掛けたことがありません。
釣れる時間帯は夕マズメ~夜間。この時間帯に岩礁帯があるサーフでミノーとシンキングペンシルで狙います。
70cm前後の大型も狙えるので夢があります。
もう8年くらい釣ってないので写真がありません。
8.アイナメ
主に釣れる季節 5月
5月中旬~下旬にかけて釣れる期間があります。釣れれば40cm~50cmと大型です。地域は下越地方がおすすめ。
根のあるサーフをワームを使ってタイトに攻める必要があります。使うワームはヒラメ用のものでOK。
9.キジハタ
主に釣れる季節 6月~8月
高級魚キジハタ。釣るなら上越地方がおすすめです。釣れる時間帯は朝マズメ、夕マズメ、夜間。釣れるサイズは25cm前後が多いですが40cmを超える大型も狙えます。
ワームは甲殻類系と小魚系を使い分けボトム(海底)と中層を探ります。
大型はシーズン初期の6月に多く、夏になるにつれサイズダウンしていきます。
下越地方のサーフではあまり釣れません。
10.アジ
主に釣れる季節 5~6月、10~11月
新潟県はサーフアジングが成立します。潮通しの良いサーフであれば1gのジグヘッドでも届く場所もあります。釣れるサイズは15~25cmが多い。
基本的にアジングタックルで飛ばしウキ(キャロ)を使ってできるだけ遠投して狙いましょう。
釣れる時間は朝マズメ、夕マズメが1番良いですが最盛期は日中でも釣れます。
11.エソ
主に釣れる季節 6月~10月
キングオブ外道。昔はほとんど居ない魚でしたが年々増えています。骨が多く料理が大変なことから外道として嫌われていますが、刺身で食べた知人いわく美味しいらしいので将来性を感じます。
ベタ凪で潮がスカスカで動かない日はよく釣れます。歯があるのでバイトの感触がヒラメに似ていて、見た目がマゴチに似てるので勘弁してほしい。
12.ダツ
外道です。優しくリリースして差し上げましょう。
詳しい釣り方
当ブログ「釣りあび!」では新潟のサーフでの釣り方や体験談について詳しく解説しています。
最後に
新潟県のサーフで釣れる魚の種類と季節を紹介しました。
日本海側のサーフは潮の干満差が少なく、魚の数も少ないと言われている『難しい地域』になります。しかし経験を積んでしっかり狙えば80cmクラスの大物も夢ではありません。
あとはしっかりサーフに通って努力と根性で狙ってください!
Twitter(最近サボり中)→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。
