Zeake(ジーク)のメタルジグ
「RサーディンVer.2」
「SビットVer.2」
発売になったようですが
初代と何が違うの?
A.フックが違います
詳しく見ていきましょう
あ、ちなみにパッケージ変更でルアーカラーが見えやすくなりました
初代のパッケージはイワシとカタクチとシルバーの色の違いがわからないw
フックが変更されました
Rサーディン
上がVer.2、下が初代
元々フロントシングル、リアトリプルだったRサーディン
フロントダブルに変更されました
フックもティンセル使用からオーロラ皮+ティンセルに変更となりました
Sビット
上がVer.2、下が初代
元々フロントダブル、リアシングルだったSビット
フロントダブルに変更されました
フックもティンセル使用からオーロラ皮+ティンセルに変更となりました
変更のメリット
両方ともリアフックが無くなりました
それにより、飛距離アップ、根掛かり回避、テーリングしにくいなど様々なメリットがあります。
特に重要なのはテーリングしにくい点
初代のRサーディンもSビットも数回使いました
使用感で気になっていたのがテーリング(エビになる)
特にSビットをヒラメ狙いで「ボトムでチョンチョン」やっていると結構テーリングしました
これがVer.2になって解消
これはありがたい。
元々RサーディンもSビットもアクションを付けて使用するタイプのメタルジグ
今回の変更は「ガンガンシャクって使ってね!」っていう意味もあるのかも知れません
そしてフックがティンセル使用からオーロラ皮+ティンセル使用になりました
個人的にオーロラ皮はベイトが小さいときに有効なイメージ(シラスとか稚アユとか)
シビアな状況で有効なときもあれば、全く意味がないときもあるw
変更のデメリット
やはりリアのフックが無くなったわけですから
後ろからの追い喰いのときのフッキングが悪くなる
というデメリットがあります
特にタダ巻きで使うとき。タダ巻きで巻いて釣れるときのバイトは「後ろからの追い喰い」のケースが多く、ほとんどがリアフックに掛かる
タダ巻きには多少不向きな仕様になりました
特にサゴシはタダ巻きアクションが有効な魚。サゴシが釣れている状況だと初代の方が良いと思います
もしシャクってフォール中にサゴシがバイトした場合はルアーのフロントにバイトし、歯でラインを切られてしまう事も多くなります
どっちを買えば良い?
季節や地域によると思いますが、サゴシが釣れる地域、季節は初代の方が良いと思います
それと、タダ巻きで使う人も初代
Ver.2はイナダ・ワラサが多い季節、根掛かり回避、ベイトがシラス等の小さいベイトのときが良いんじゃないかと思います
最後に
そもそも初代は生産終了になるんですかね?
それとも今後は初代もVer.2も同時に販売?
そこは不明ですがどっちも使いどころがある
僕の住んでる新潟県では春と晩秋(ほぼ冬)にサゴシが釣れる
だから年間通して使うなら初代
でも晩春はワラサ、イナダが多いからVer.2。フラットフィッシュ狙いでガンガンシャクるときもVea.2の方が良いですね
ま、結局は使い分け
とりあえず両方使って色々試してみたいと思います




