【インプレ】ソルトルアー

【インプレ】バスデイ バンジーショット30g

バスデイ バンジーショット30g

発売は2016年。メタルジグなのによく泳ぐ『スイミングペンシル』というコンセプトで開発されたルアーです。当時は今のようにタダ巻きで綺麗に泳ぐメタルジグが少なかったのでめっちゃ画期的でした。

発売当初は青物のナブラ撃ちで使っていましたが、今はフラットフィッシュ狙いで使ってます!

ルアースペック 

全長55mm
重さ30g
タイプシンキング
フックトリプル#8 アシスト13号
ジャンルメタルジグ

バスデイ社いわくメタルジグではなく『スイミングペンシル』

実際に使ってみた感想 

とにかく使い方の幅が広く、何でもできる。

タダ巻きでしっかり泳ぎ、フォール中はバックスライド気味にヒラヒラとフォールします。フォールスピードはやや遅めです。

55mmというサイズはコンパクトでぶっ飛びの性能。その反面、シルエットアピールがやや弱めという印象です。ナブラ撃ちには最適ですが、フラットフィッシュ狙いで使う場合は早めのストップ&ゴーで効率よくキャストを繰り返す必要があります。

タダ巻きでもジャークしても使用感が軽いので疲れにくいのもgoodです!

アクションの質はリアクション系ではなくナチュラルな『喰わせ系』になります。早巻きでも破綻しにくいので、『早いリトリーブ』と『スローなヒラヒラフォール』という緩急を組み合わせて使うことによりリアクションの釣りで使うこともできます。

使い方 

どんな使い方でもOKです!

▼その上で僕の個人的なおすすめ使用法を書きます。

ナブラ撃ちでの使い方

『ちょんちょんリトリーブ』

着水直後から竿を立て気味にして、竿先を「ちょんちょん・・・」としながら巻いてきます。小刻みにちょんちょんしたり、タダ巻き2~3回転に1回「ちょん」と入れたりいろいろ試します。

僕の経験上サゴシはタダ巻き、イナダはちょんちょんで釣れることが多いです。

フラットフィッシュ狙いでの使い方 

ヒラメ・マゴチ問わず下記の2種を使い分けます。

 

1.『ストップ&ゴー』

基本は緩急をつけたストップ&ゴー。着水後ジグをボトムまで沈め、ハンドル5~6回早巻き→テンションフォールという感じです。これを繰り返します。早巻き中に「ピタッ!」とリールを止めて「フッ・・・」とフォールに入るのがコツです。

(上級者向けですがテンションフォール時、竿先を送り込んでバックスライド幅を長く取るとさらにgoodです!)

 

2.『ボトムバンプ』

魚の活性が低い日中なんかはボトムバンプが効きます。着水後ボトム着底させて、竿を立てて「ちょんちょんちょん・・・ちょんちょんちょん・・・」と3回のボトムバンプを繰り返します。常にボトムを感じながら、ボトム~1m未満の範囲でボトムバンプさせるのがコツです。

根掛かりやすいので、根掛かりが無いサーフで行いましょう。

活躍するサーフの特徴、状況

水深1m以上あるサーフが望ましい。

1m未満の遠浅サーフではタダ巻きやボトムバンプで使うことができます。

小粒でシルエットが小さいので澄み~ササ濁りと相性が良い。強い濁りが入ってる状況ではタコベイト等を付けてアピール力UPさせて使います。

筆者使用カラー 

現在はブレイズアイコラボカラーを使用しています。2025年はプロパーカラーも何色か購入予定。

筆者使用タックル 

発売当初使っていたタックルと現在使っているタックルです。

ロッド

・パームス/初代ショアガン96M

・アブガルシア/エラディケイターゼノモーフウォリアー97MML-TZ

リール

・シマノ/10エクスセンスLB C3000HGM

・シマノ/20ツインパワー4000

ライン

各社PE1号200m、1.2号200m

リーダー

各社5号 20ポンドクラス

スナップ

カルティバ/クイックスナップ1.5号

BKK/ファストスナップ#2

トリプルフックのサイズについて

初期装備のままでも十分です。フッ素コート加工のブッ刺さりフックが付いています。

しかし大物狙いやヒラメ狙いのときはトリプルフックを#6に変更して使います。(トリプルフックを大きくする)

具体的に言うと~50cm前後の青物、マゴチ狙いでは初期装備#8のまま。

60cm以上の魚&ヒラメ狙いは#6に変更です。

もっと大きくすることも可能です。#4、#3と大きくすればするほど泳ぎが悪くなり、ロッドアクション時にラインを拾いやすくなるので注意が必要です。

タコアシストチューンについて 

ネットやSNSの釣果を見ていると宮崎県などのオオニベが釣れる地域ではバンジーショットにタコベイトを付けて使っているようです。

その理由は2つ。

1.フォール姿勢を水平にするため

2.アピール力を増すため

上:イカナゴオーロラチューン 中:ワームカットチューン 下:通常初期装備

これをリスペクトしつつ僕の住む新潟県サーフ仕様に自作して使ってみたんですが、これがすごく良い感じです!

イカナゴオーロラチューンはフラットフィッシュに効果があり、ワームカットチューンは青物、尺アジに効果があります。

針はあくまでも50cm~60cmの魚に合わせて伊勢尼13号、14号、海アメ針13号を使用しています。ヤマシタ イカナゴオーロラ2号、ヨーヅリ ワームカットL使用。

※ワームカットは廃盤製品です。

created by Rinker
ヤマシタ(YAMASHITA)
¥770
(2025/04/02 04:33:14時点 Amazon調べ-詳細)

太平洋側のアングラーはみんな知ってるのかもしれませんが僕の住む新潟県にはほとんど情報が無く、調べまくって我流で自作しました。何度か試作を繰り返し、やっと実践で使えるバランスになりました。

▼詳しく知りたい方はコチラの記事で

メタルジグ用タコアシストのセッティングと作り方。 今回は僕がメタルジグに使ってる『タコアシスト』のセッティングと作り方をご紹介します。 タコアシストの中身  ▼中...

※まだまだ研究中です

筆者の感想

とにかく『便利』。このひと言に尽きます!

青物狙いとフラット狙いの両方を高次元に対応できるのがほんとありがたい!助かるぅ~!そもそもメタルジグ苦手な僕がここまで釣れてるというのはバンジーショットがいかに良いルアーであるかという証明でもあります(キリッ)

他のジグと違って操作しているときの感覚がすごく軽いので疲れず集中して使えるのも素晴らしい!こういう所、マジで作り込まれてます!

難しいことを書きましたが、初期装備のまま使えば全然OKです!でも様々なチューニングにもぜひ挑戦してみてほしい!使い方の幅がマジで広がりますよ!

新色も発売されているようで、もう発売10周年が近いですがまだまだ第一線で頑張って欲しいメタルジグです!

ぺんぎん
ぺんぎん
何年ぶりに最近またハマってます。やっぱり良いね~!細部まで考えられているバスデイの開発力に脱帽です!
ぺんぎん
ぺんぎん
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

Twitter→(@285Nf8mRTeVXEhp)
よかったら絡んでやってください。

 

【インプレ】ジャクソン 飛び過ぎダニエル30gジャクソン 飛び過ぎダニエル 『異次元飛距離+ワイドウォブリングアクション』というコンセプトのメタルジグ。これだけ聞くとすごく釣れ...
【インプレ】ジャンプライズ サーフェスウィング147Fジャンプライズ サーフェスウィング147F 発売したのは2013年頃、もう10年以上前です。発売当初から大好きで昔は投げまくってい...
【インプレ】ジャクソン クイックセット21gジャクソン クイックセット 『ど派手アクション』が特徴のジグヘッドワーム。ヘッドの形状や大きいテール、逆付けセッティングなど見た目...
ABOUT ME
世界のさぁふぁ~(自称)@ペンギン
新潟の海に出没するペンギン。 自称「世界のさぁふぁ~」。 しかし、知名度は全くない。釣り歴20年以上のサンデーアングラー。 釣り道具のあれやこれを 今日も自分勝手に語り出す。