オーナーの人気エギ
「ドローフォー」
秋のアオリイカエギングで実際に使ってみました。
使用感や特長などをご紹介します。
ドローフォーの特長
ドローフォーの名前の由来は「4つの引き出し」だそうです。
「4つ」とはダート、跳ね上げ、ステイ、フォールのこと。
その4つの引き出しを
・3Dダート
・フッラッシュジャンプ
・ホバリングスライド
・バンジーフォール
と名付けられています。
中二病的アイテムですw
メーカーHPにそれぞれの特長が書いてありますが
読んでも意味がわかりにくいw
簡単に説明すると
綺麗に縦横ダートして、
カラーリングが綺麗だからフラッシング効果がアリ、
多少の風や潮の流れにも強く、
姿勢よくフォールするから釣れますよ!
という事だと思います。(多分)
もっと簡単に説明すると
キレッキレの高性能なエギですよという事だと思います。(た、多分)
実際に使ってみた
実際に2.5号を使ってみました。
僕がいつも数釣りをするサーフ。
といってもこの日は超激シブ。
2週間前は2時間で20杯以上釣れた場所ですが・・・。
この日はエギをシャクっても全くイカの姿が見えない。
他のエギンガーの方2人に状況を聞いても
「今日は釣れません。」「まったく・・・」
という感じでした。
ヤ○シタやデ○エルなど僕のお気に入りのエギ8種類をローテーションしていると・・・
ドローフォーで見事1杯釣ることができました!
というか釣れたのでこの記事を書くことにしましたw
しかもサーフにしてはなかなかの型!(同調13,4cmくらい?未計測)
ズッシリサイズ。
お見事!ドローフォー!
ドローフォーについての感想
まず目で見える性能。
ダートはすごく綺麗だし、横の幅も広いです。
すごく良いと思いました。
個人的には縦のジャンプより横のダート幅がお気に入り。
フォール姿勢やフラッシング効果はエギに聞いてみないとわからないですね。
結果として1時間半で1杯しか釣れませんでしたが
激シブの中釣れた。
他のエギ含む8種類をローテーションしてドローフォーで釣れた。
これは
ダート幅が広いから数少ないアオリイカにアピールできた。
フォール姿勢が綺麗だから渋いアオリイカがドローフォーを抱いた。
ということですね。
イカが大量にいる状況であれば正直エギなんて何でも釣れます。(爆)
でも、渋い状況だとエギの性能が良くないと抱いてくれないですから。
個人的には良いエギだと思います。
そしてドローフォーといえば
カラーバリエーションが豊富!
これがお気に入りの理由です。
2.5号、3号、3.5号と
なんと各40色以上あるようです。
めちゃくちゃカラー多いです。
定番カラーや自分の好きな色、特長がある色、テスターカラーなど様々なカラーが発売されています。
まあ、発売されてるだけで、なかなか手に入らないんですけどねw
最後に
ということで見事ドローフォーで釣ることができました。
他のメーカーのエギも良いですが、欲しいカラーが無い!自分の好みのカラーが無い!
なんて事がよくありますよね。
ドローフォーは基本性能も良く、とにかくカラーバリエーションが多い。
僕の好きな色も多いので今後も使っていきたいと思います。
今回はドローフォーのインプレでした!